2020年8月15日
8月15日といえば終戦記念日、とは言っても今年は2020年、何だそれ?と言う人も多いことでしょう。
昔、日本は中国や欧米と戦争をしました。
『全て日本が悪くて何十年経っても謝罪し続けなければならない』という自虐史観もあれば、
『有色人種が白人と戦争をした果実としてアジアの多くの殖民地は欧米宗主国から独立することが出来た聖戦だった』という省察のない肯定派もいます。
今でも、せっせと内戦に勤しんでいる国もあれば、虎視眈々と隙があれば他国に攻め込もうと狙っている国もあります。
内戦はともかく、外国と戦争することは各国の権利であって、やってはいけないこと、悪いことではない、話し合いで解決が出来なかったときの外交の最終手段として戦争は容認されている、その証拠に戦争にも国際法というルールがある、というのが国際社会の常識。なんとも滑稽で凄惨なはなしです。
ここに相反する人類の性癖を示した数冊の本がありまして、
一方は生体解剖や人体実験を、
もう一方は敵兵を銃撃する困難さを説明しています。
解剖というのは医学の勉強や死因の特定などのために死体に対して行うものであって、生体に対しては治療のための手術はあっても解剖はあり得ないことです。ところが、健康な人間を銃で撃って弾を摘出する練習をしたとか、麻酔を使わずに開腹して内臓を取り出したとか、何でもやっていました。他にも、胸が悪くなるような細菌の感染や凍傷などの人体実験で、中国人やロシア人が犠牲になりました。
被害者をマルタと呼び、日本の敗戦が決定的となりマルタを処分するとき、青酸ガスを使ったり、あるいは二人を向かい合わせて首にロープを巻き、その中央に棒を差し込んでふたりでねじる、傍らで日本兵が銃をかまえている、2-3分でふたりは自らの首を自らの手で締め上げて死んでいった、マルタ自身に溝を掘らせた、マルタは何のためか知っていた、生気の無いドロンとした目でシャベルや鍬を握っていた、という記述もあります。
その対極に、実は人間は人間をそう簡単に殺せない、という本も。
南北戦争、ゲティスバーグの戦いのあと27,575挺のマスケット銃が戦場から回収された、
このうち90パーセント近くは装填されたまま、
そのうち12,000挺には複数の弾丸が装填、
そのうち6,000挺からは3発から10発も装填されていた、13発というものもあった、
単発、元込め式で敵と向かい合って、装填したら直ぐに発砲が当然と考えられる。
肩を並べ横並びで、発砲しないことを隣の戦友に誤魔化すには、装填しても引き金をひかず、装填、撃ったふり、装填を繰り返すしか無かった。
第2次大戦中の米軍、100人中15人から20人しか自分の武器を使っていなかった、戦闘が1日中続こうが、2,3日続こうが一定だった。
発砲しない兵士隊は逃げも隠れもしないで、戦友の救出、武器弾薬を運ぶ、伝令を務めるという発砲するより危険な仕事を進んで行っていた。
日本軍の捨て身の集団突撃に繰り返し直面しても、発砲しなかった。人を殺すことに強烈な抵抗感があるから。
セ
記事を書く
セコメントをする